LEDランタンって、1つ持っているのに何故か新しいものが欲しくなってしまう事ってありませんか?
実は僕はあるんです。。。
あれもこれもと買っていると、キャンプに持っていく数も凄い事になっちゃうんです。
テーブルの上に置く数もだいたい決まっているので、使わない物も出てきちゃいます。
そう、人一倍怖いのが大嫌いな僕は、夜中にトイレに行く時は、明るいランタンを煌々と照らさなきゃダメなんです。
薄暗い夜道は、何かが出てきそうでチビっちゃいそうなんです。
もしかして、その恐怖心からランタンを集めたくなっているのかかも知れません。
学生の時に肝試しに行ったお化けトンネルが、無性に怖かったのがトラウマになっているのかも。。。
だから僕のせいではなく、オバケのせいだと思うんです(笑)
だからそんな怒らないで下さい。
またまた届いたLEDランタンに、僕の奥さんは今日も怒り気味なんです。
今回購入しちゃったのは、コールマンの2マルチパネルランタンです。
今年の新商品にもあった、コールマンのLEDランタンです。
コールマンのクアッドマルチパネルランタンって、とても人気のあるLEDランタンですよね。
明るい上に4枚の発光パネルがそれぞれ使えるから、キャンプ場でも使い勝手が良いんです。
クアッドマルチパネルランタンが1台で、かなり明るくサイトを照らしてくれるし、4分割した発光パネル1台でも相当明るく使えるんです。
今までは良いものだと思いながらも、ちょっと高めの値段になかなか手がでないでいました。
しかし、コールマンの2018年新商品の2マルチパネルランタンなら、4分割はできませんが決して高くない値段なので、奥さんに怒られるのを覚悟で購入してみました。
今回は、コンパクトで使い勝手が良さそうなコールマンの2マルチパネルランタンをレビューします。
目次
コールマン 2マルチパネルランタンをレビュー
大きさ
コールマンの2マルチパネルランタンと、クアッドマルチパネルランタンは、大きさが少し違ってきます。
クアッドマルチパネルランタンの大きさが約直径14.5×23.5(h)だとすると、2マルチランタンの大きさは約直径12×9×19(h)となっています。
重さも少し違ってきて約600gぐらい2マルチパネルランタンの方が軽くなっています。
発光パネルの数だけの違いではなく、高さも少し違くなっています。
2枚の発光パネル
一番の違いはすでにお分かりだと思いますか、小さく分けられる発光パネルが、クアッドマルチパネルランタンでは4つだったのに対し、2マルチパネルランタンでは2つになっています。
これはこれで、4分割して使う場面が多いわけではないので、2つでもファミリーでも十分に使えると思います。
2つに取り外した発光パネルは、照明としても使えますし、懐中電灯としても使えるんです。
照明として横向きに置けば、100ルーメンの明るさで手元を照らしてくれます。(HIGH100ルーメンとLOW10ルーメンの2段階)
角度
しかも背面のスタンドの角度を4段階変える事が出来るので、使用用途によって照らす位置を変更できてとても便利なんです。
4段階のうち1つは、収納した状態から180度でてくるので、持ち手として使えます。
残りの3段階は、スタンドとして使用可能です。
それぞれ、カチッ!カチッ!と決められた角度にスタンドの角度が変わります。
無段階調整ではないので、2つの発行パネルの角度を合わせることも容易にできます。
マグネット
背面にはマグネットが付いているので、本体に戻す時もカチッと固定できます。
マグネットは、僕が想像していたよりも強力な磁力でした。
本体から落ちる事は、まずないと思います。
出典:ナチュラム
マグネットなので、自動車にくっつけて作業する事も可能です。
実際に車のサイドにくっつけてみましたが、真っ暗すぎてよくわからない写真になってしまいました(笑)
光はカメラ側を向いているので、写真を撮る側としては眩しく感じました。
キャンプに限らず、夜間の何かしらの作業にも役立ちそうでです。
発光パネルを懐中電灯として
出典:ナチュラム
そして背面のスタンドは、持ち手として使う事が出来ます。
発光パネルの電源ボタンを3回押せば、先端からの光に変わるので、懐中電灯として使う事が出来るんです。
この時の明るさも100ルーメンあるので、明るく足元を照らしてくれるはずです。
これで、キャンプ場の夜のトイレも、怖がらずに行くことができそうですね。
LEDランタンなのにUSBポートで充電できる
本体上部には、電源ボタンとUSBポートが付いています。
電源ボタンを押せば、本体のライトと取り外せる発行パネルのすべてが点灯します。
1回押せば、Lowで約40ルーメンの明るさです。
2回押せば、Highの約400ルーメンの明るさで周囲を照らしてくれます。
例えば、何年か前に爆発的に売れていたジェントスのエクスプローラー プロフェッショナル EX-777XPの明るさが約280ルーメンなので、Highで照らしたときはコールマンの2マルチパネルランタンの方が明かるいと思います。
連続使用時間は、ジェントスに軍配があがりますが。。。
ちなみにクアッドマルチパネルランタンは更に明るく、単1電池8本使用で約800ルーメン(High)あります。
単1電池4本だと約500ルーメン(High)です。
そしてUSBポートからは、スマートフォンなどの携帯電話を充電することができます。
iPhoneなら、Lightning(ライトニング)ケーブルを繋ぐことが出来ます。
しかし、単1電池を消耗してしまうので、あまりおすすめする事はできません。
できれば、モバイルバッテリーを別に持参した方が良いと思います。
モバイルバッテリーの残量が無くなったり、持ってくるのを忘れてしまった時の緊急用としては良いかもしれません。
スペック
明るさ | 約400lm(ルーメン/High)、約40lm(ルーメン/Low) |
明るさ:パネル | 約100lm(ルーメン/High)、約10m(ルーメン/Low)、約100lm(ルーメン/Spot) |
使用バルブ | LED |
サイズ | 約ø12×9×19(h)cm |
重量 | 約650g |
材質 | ABS樹脂、他 |
使用電源 | アルカリ単一形乾電池×4本(別売) |
防水性能 | IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分間耐える) |
まとめ
コールマンの今年の新商品、2マルチパネルランタンはいかがでしたか?
2枚の発光パネルが取り外すことができ、携帯電話も充電することができちゃうんです。
しかも明るさも、文句なく明るいんです。
テーブルランタンにも、キャンプ場の暗い夜道での懐中電灯としても、枕元の照明としても活躍します。
実際に使ってみると、電池を入れたランタンは少し重みが増すため、ずっしりと安定するんです。
発光パネルの取り外しは、物理的に引っ張るのですが、説明書通りに両端をつかむと上手くいきません。
発光パネルの上部を手前に引っ張ると簡単に取り外すことが出来ます。
本体に戻すときには、マグネットに引っ張られてカチッとなるのが心地よく、癖になってしまいそうです。
メインランタンとは別に、テーブルランタン用としてこれ1つだけでも何とかなりそうです。
できれば、いくつかあるLEDランタン内の1つとして使いたいところです。
初めてのキャンプに、初めてののLEDランタンとして、コンパクトに持ち運べるコールマンの2マルチパネルランタンがおすすめです。
-
参考迷ったらコレ!タイプ・スタイル別に選べるキャンプ用LEDランタン人気モデルまとめ
キャンプサイトを明るく照らすだけでなく、停電時の備えやおしゃれなインテリアとしても使えるLEDランタンは、いまやアウトドア好きだけでなく多くの人にとって身近な存在になっています。 ただ、その種類や特徴 ...
続きを見る


最新記事 by あっちゃん (全て見る)
- コールマンのマルチレイヤースリーピングバッグの特徴とメリット・デメリットを紹介!まるで布団のような快適な使い心地で人気のシュラフの魅力はこれ! - 2025年6月26日
- 迷ったらコレ!タイプ・スタイル別に選べるキャンプ用LEDランタン人気モデルまとめ - 2025年6月20日
- クレイモアULTRA3.0はキャンプに十分な明るさ?LEDランタンの種類とサイズ比較で選び方が分かる - 2025年6月19日