みなさんは、コットって使ったことありますか?
コットを持っていると、何か上級者のような気がしませんか?
キャンプ道具を集めだしても、コットって後回しにしがちだと思います。
コットが無くてもキャンプはできますが、あるととても便利なものなんです。
目次
キャンプでコットの使い方
出典:snowpeak
コットの使い方って、キャンプの時に使う簡易ベッドとして使うのが一般的です。
テント内での寝てるときって、想像以上に地面からの底冷えがあり体が冷えてしまう事があります。
そんな底冷えを抑えてくれるのがコットです。
コットを使うことで地面から体が離れて、底冷えに影響されにくくなります。
また夏には、メッシュ部分が涼しく快適に睡眠をとることもできます。
あとサイトによっては、砂利があったり石がゴツゴツしているようなところがあります。
そんな時もコットがあれば、気にせず眠ることができます。
その他ベンチとして座ったり、荷物置きとしても使うことが出来ます。
アウトドアだけではく、家のベランダ等に置いて使用するなど上手に取り入れている人もいますよね。
コットの選び方
コットにはその高さによって、ローコットとハイコットの2つのグループに分類することができます。
ローコットは高さが20~30cm位のもので、ハイコットは高さが約40cm位のものを指します。
ローコット
出典:snowpeak
ローコットは高さが20~30cm、その特徴は、低さゆえの安定感があり上で寝がえりを打っても、座っていてもあまり倒れることがありません。
睡眠時も天井と距離があるので解放感があり、見た目にもオシャレです。
ハイコット
出典:コールマン
ハイコットは高さが40cm前後あり、特徴はベンチとして使用する際高さがあり、座りやすいということ。
あと荷物置きとして使用する場合にも高さがあるので、腰をかがめなくても置きやすいです。
コットの下にも荷物を置くスペースがあるので、空間を有効利用できます。
コットの組み立て
コットの組み立ては商品によって違うのですが、ワンタッチ式で開くようなタイプもあれば、テンションをかけながら脚をはめて組み立てるような物もあります。
テンションをかけながら脚をはめて組み立てるような物は、はじめは脚の部分が外れているつくりになっています。
その場合、少し力が必要になる場合もあるので、目的の商品の組み立て方をよく調べてから購入した方がいいと思います。
キャンプ場で組み立てることを考えると、ワンタッチの方が組み立てやすくて良さそうです。
以前、友人がテンションをかけて取り付けるコットを持ってきましたが、かなり力が必要で、とても立ちながら組み立てられるものではありませんでした。
キャンプで使うローコットのおすすめ4選
コールマン ベンチ コンパクトローコット
コールマンのコンパクトローコットは、座面の高さが17cmのローコットです。
シート面に、高強度ポリエステルを採用し、伸びにくいつくりになっています。
脚の数も多いので、安定感に優れています。
脚部のフレームは収束型で開きますが、シート面との取り付けは、ポールにフレームをはめ込む作業が出てきちゃいます。
収束型なので、折りたたんだ時にはコンパクトに収まります。
コールマン コンパクトローコット 仕様
サイズ:使用時 | 約幅190×奥行63×高さ17(h)cm |
サイズ:収納時 | 約幅60×奥行12×高さ19(h)cm |
重量 | 約5.8kg |
材質:シート | ポリエステル |
材質:フレーム | スチール |
座面高 | 約17cm |
耐荷重 | 約80kg |
~2019.1.16追記~
現在、コールマンのコンパクトローコットは廃盤になっているようです。
オンラインショップで取り扱っているのは、パックアウェイコットとトレイルヘッドの2種類です。
パックアウェイコットは高さ38cm、トレイルコットは高さ43.2cmとなっていて、どちらもハイコットの部類になりそうです。
ヘリノックス キャンプ ベッド ライトコット ブラック
出典:Amazon
ヘリノックスのコット・シリーズの中で最軽量のモデルで、重さが1200gです。
片手で楽に持ち上げられるほどの軽さで、非常にコンパクトに収納できます。
価格は3万円を近くするので、僕はちょっと手がでないです。。。
組み立ては、4つの脚をそれぞれ組み立てるので、少し手間がかかってしまいますね。
キャンプに持っていくのには、コンパクトになって良いのですが、やはり組み立てるのが面倒になってしまうかもしれません。
ヘリノックス キャンプ ベッド ライトコット ブラック 仕様
サイズ | 600mm×1850mm×130mm |
収納サイズ | 130mm×130mm×530mm |
重量 | 1200g(スタッフバック込重量1260g) |
耐加重 | 120kg |
原産国 | 韓国 |
スノーピークコットハイテンション
出典:Amazon
スノーピークのコットは、地上高32cmで寝る人の自重によってテンションがかかってコット本体の安定も向上するようになっています。
自重によるテンションは、適度なクッション性があり寝心地も良いようです。
シート素材は、ポリエステル600D・PVC加工生地を使用しているので、耐久性もバッチリです。
セッティングは、折りたたまれている2本のX脚を開いて、4本のパイプをシートの両サイドにスライドれば完成です。
収納時もかなりスリムになり持ち運びやすいです。
色もシンプルでかっこいいので、欲しいなって思いましたが。。。これも少し値段が。。。
スノーピークコットハイテンション 仕様
サイズ:使用時 | 2000×650×300mm |
サイズ:収納時 | 1250×280×280mm |
重量 | 6.0kg |
材質:生地 | ポリエステル600D・PVC加工 |
材質:フレーム | アルミアルマイト加工、ステンレス304 |
SNOWPEAK-スノーピーク スノーピークコットハイテンション
DOD ワイドキャンピングベッド
出典:DOD
コスパを考えると、DODのワイドキャビンピングベッドが安くて良さそうです。
コットの横幅を、大人1人がゆったり寝れる77cmに設計されているので、狭くて寝苦しいと感じるこはなさそうです。
PVC コーティングされたシート面の素材は、下からくる湿気に対応できキャンプ場でも活躍しそうです。
逆に言ったら、寝汗をかくようなときにはビショビショになってしまう恐れもあります。。。
コット本体側面には、サイドポケットがありスマートフォンなどの小物の収納にとても便利です。
組み立ては、脚部をテンションを掛けてはめ込むようになっています。
初めてだと、少し手間取ってしまうかもしれませんね。
DOD ワイドキャンピングベッド 仕様
サイズ | (約)L1900×W770×H190mm |
収納サイズ | (約)L800×W200×H40mm |
重量(付属品含む) | (約)4.6kg |
静止耐荷重 | 100kg |
材質:フレーム | スチール |
材質:ベッド本体 | ポリエステル(PVC コーティング) |
カラー | ベージュ、カーキ、ライトブルー |
キャンプで使うハイコットのおすすめ4選
キャプテンスタッグ エクスギア(EXGEAR) アルミGIキャンピングベッド
出典:楽天
やっぱり我らがキャプテンスタッグですね。
価格設定が低く、とても購入しやすくなっています。
安くても性能はしっかりとしていそうです。
本体のサイズは幅72×長さ192cmで、大人の男の人が寝転がってもだいぶ余裕があるようになっています。
とはいっても、耐荷重が80kgなので大柄な人は無理かもしれません。
シート面はポリエステルを使用しているので高い耐久性があり、心地の良い弾力性も確保しています。
シートの裏側には収メッシュポケットが付いているので、タオルなどを入れておいても良いですね。
組み立ては、両サイドのセットバーを抜き差しするだけでなので、とても簡単にすることができます。
キャンプにはやっぱり、簡単に組み立てられるコットが良さそうです。
キャプテンスタッグ エクスギア(EXGEAR) アルミGIキャンピングベッド 仕様
組立サイズ | (約)幅72×長さ192×高さ42cm |
収納サイズ | (約)98×18×12cm |
製品重量 | (約)5.0kg |
材質:シート | ポリエステル(PEコーティング) |
材質:フレーム | アルミニウム(表面加工アルマイト) |
材質:ジョイント金具 | 鉄(亜鉛めっき) |
耐荷重 | (約)80kg |
コールマン イージースリムコット2
~2019.1.16現在、取り扱いが無くなっています~
コールマンのイージースリムコット2は、横幅が64cmとスリムに設定されているため、300×300cmのテント内に4つ並べることができます。
これも逆に言ったら1人当たりの横幅が狭いので、大柄の男性にはキツイかもしれませんね。
組み立ては、ケースから取り出したら本体を開き、足を立てるだけで簡単に設営できます。
テントが小さいような場合には、スリムなコットが役に立つかもしれませんね。
コールマン ベンチ イージースリムコット2 仕様
サイズ:使用時 | 約192×64×41(h)cm |
サイズ:収納時 | 約96×11×16(h)cm |
重量 | 約9kg |
材質:シート | ポリエステル |
材質:フレーム | スチール |
座面幅 | 約38cm |
耐荷重 | 約80kg |
コールマン トレイルヘッド2
出典:Amazon
現在Amazonなどで取り扱っているのは、パックアウェイコットとトレイルヘッドの2種類です。
デザイン的にはトレイルヘッドIIがイージースリムコットに近い感じになっています。
使用時のサイズは、約190.5cmX約76.2cmX約43.2cmで、イージースリムコットより1周り大きいめです。
幅が広いので、大人の男性でも快適に使うことが出来そうです。
コールマン トレイルヘッドII スペック
サイズ:使用時 | 約190.5cmX約76.2cmX約43.2cm |
サイズ:収納時 | 約102cmX約20cmX約10cm |
重量 | 約8.3kg |
材質:フレーム | スチール |
座面幅 | 76.2cm |
耐荷重 | 約136kg |
適応身長 | 203cm |
ユニフレーム(UNIFLAME) リラックスコット
出典:Amazon
ユニフレームのコットは、パッと広げるだけで簡単にベッドになる中央収束型のコットです。
折りたたみやすさは、かなり評判がよさそうですね。
そしてシート生地を斜め(バイアス)にカットすることで、シート全体が均一に伸びとても快適な使い心地になっているようです。
しかも、シート部分は取り外して洗うことができるし、破れても替えのシートが別売りであります。
耐久性と使いやすさをかんがえるなら、ユニフレームのコットも良さそうです。
キャンプでは大活躍しそうです。
ユニフレーム(UNIFLAME) リラックスコット 仕様
サイズ:使用時 | 約193×69×(高さ)45cm |
サイズ:収納時 | 約77×32×18cm |
重量 | 約7.5kg |
分散耐荷重 | 約80kg(1スパンあたり) |
材質:フレーム | フルハードスチールパイプ(約φ19mm・16mm) |
材質:シート | ポリエステルオックスフォード600D・PVCラミネート加工 |
材質:樹脂部分 | ハイデンスポリプロピレン |
UNIFLAME(ユニフレーム) リラックスコット/ブラウン×ブラック
ケシュア キャンプベッドL100
ケシュアのキャンプベッドL100は、簡単にセッティングができちゃうんです。
雰囲気は折りたたみ傘のような感じです。
脚部を広げていけば、簡単に組み立てできる感じです。
慣れてくれば10秒で出来るみたいです。
値段もお手頃なので人気があり、品切れになっている時が多いです。
購入できるときに見つけたら、買っちゃったほうが良さそうです。
~2017.12.1現在、Amazonの取り扱いはなくなっています~
〜20207.16〜
ナチュラムで再び取り扱いが始まりました。
ケシュア キャンプベッドL100 仕様
サイズ | 190 x 65 x 45 cm |
折りたたみサイズ | 直径 14 cm x 97 cm (15 L) |
重量 | 7.5 kg |
耐荷重 | 110kg |
ケシュア キャンプベッドL100 組み立て動画
Amazonでは取り扱がなくなっている場合があります。
ケシュアの商品はナチュラムでも取り扱っているので、チェックしてみてください。
まとめ
コットっていろいろな使い方ができて便利そうですね!
キャンプを始めてからすぐには、なかなか手がでないアイテムだとは思いますが、キャンプでも家のベランダなどでも便利に、そして快適に使えると思います。
でも、決してキャンプ上級者の為のアイテムではないんですよ。
キャンプに行ったら、昼は荷物置きやベンチに、そして夜は快適な睡眠を得るためのベッドとして、そろそろコットを購入してみませんか?
冬キャンプにも大活躍しますよ。
HangOut(ハングアウト)のコットも、ちょっと高いけどおすすめです。
新しく出たハイランダーのレバー式GIコットをレビューしました!