※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

寝具関連

DODのソトネノキワミエアーは収納サイズが小さいエアマット?!ソトネノキワミと何が違うか比較しながら紹介!

ソトネノキワミエアーに寝転がる女性

キャンプでの寝床作りって、かなり大切な事なんです。

ソロキャンプならまだしも、荷物が多いグルキャンやファミキャンだと、1日中動き回っているので、身体が疲れ切ってしまっています。

そんな時、ゴツゴツした地面では、熟睡する事が出来ずに身体が休まりません。

ゆうじ
ゆうじ
えっキャンプなら仕方ないじゃん!どうしたら良いの?
それならマットを厚い物にしようよ
あっちゃん
あっちゃん

インナーテント内に敷くマット。

特にインフレータブルマットは、厚みがあった方がいいんです。

出来れば地面の小石の感覚が背中に感じない程度。

例えばそれは、個人的には5cm以上だと考えています。

5cmの厚みがあるマットなら、ほとんど自然の地面の影響は受けないハズ。

とは言っても、なるべく厚みがある方がより快適に就寝出来ると思います。

大人気のDODのソトネノキワミは、厚みが10cmもあるから快適と評判。

しかし、デメリットは収納時のサイズが大きい事。

でもそのデメリットを克服したマットが、DODから新たに発売されたんです。

それはソトネノキワミエアー。

コンパクトサイズに収納することが出来るマットなので、これまで不満に感じていた収納したり持ち運びすることが楽になっています。

今回はDODのソトネノキワミエアーを、ソトネノキワミと比較しながら紹介したいと思います。

こちらの記事は「あっちゃんの時々ソロキャン」で2022.8.9に公開した記事を引っ越しして一部修正したものです。

スポンサーリンク

DOD ソトネノキワミエアーとソトネノキワミ

ソトネノキワミとは

ソトネノキワミに寝そべる女性

出典:楽天(ソトネノキワミL)

大人気のDODソトネノキワミは、内部にウレタンが入っていて、厚み10cmのマットが快適な寝心地を提供してくれるインフレーターマットです。

インフレーターマットなので、空気を抜いて収納できるし、また使う時にはバルブを開けることで自動的に吸気して膨らむんです。

厚さ10cmのインフレーターマットは現在では増えてきましたが、数年前にはほとんど存在せず、また現在でも増えたと言っても数えるくらいの種類しか販売されていません。

そして、DODのソトネノキワミは、S・M・Lの3種類のサイズが存在し、ユーザーが使うシュチュエーションによって選び分けることができます。

ソトネノキワミシーツをかける男性

出典:楽天(ソトネノキワミL)

さらにソトネノキワミには、シーツが付属しているので、いつでも清潔に使う事ができるんです。

あっちゃん
あっちゃん
シーツは丸洗いできるんだよ
夏は汗をかくから洗えるのは助かるよな
ゆうじ
ゆうじ

他社のほとんどのインフレーターマットには、シーツは付属していません。

またインフレーターマットに合うサイズのシーツを、別途購入しようと探すのも大変です。

もう1つ嬉しい付属品があって、それは枕も1つ付属していること。

ソトネノキワミ枕で空気入れ

出典:楽天(ソトネノキワミL)

枕は、ソトネノキワミ本体に空気を出したい時にエアポンプとして使えるので、これもとても助かります。

収納袋をエアポンプ代わりに使うインフレーターマットはあるのですが、枕を使うのはあまり見かけません。

収納袋だと、空気を取り込んでそれを本体に押し出す感じなので、上手く空気を取り込めないと効率が良くないんです。

その点枕なら、効率よく空気を注入出来そうですよね。

この枕にも枕カバーが付属しているから、寝汗をかいても、次のキャンプでは洗って清潔に使うことができます。

ゆうじ
ゆうじ
ソトネノキワミは言うこと無しだな!
でもね、1つ難点があるんだよね
あっちゃん
あっちゃん

それは、収容時のサイズが大きい事。

ソトネノキワミは収納サイズが大きい

ソトネノキワミ収納袋

出典:楽天(ソトネノキワミL)

ソトネノキワミは、インフレーターマット。

中にウレタンが入っているので圧縮して収納できるのですが、その反面収納サイズはちょっと大きめ。

1人用のSなら約W91×D23×H23cmと、少し長めですがまだ何とかなる感じ。

Mサイズだと、W60×D30×H30cmとなり、コンパクトサイズのテントぐらいの収納サイズになります。

さらに大きいLサイズでは、約W70×D31×H31cmとかなり嵩張るサイズになってしまいます。

Lサイズではこれも仕方ないとは思いますが、ファミキャン用に2セットを使うとしたら、ラゲッジスペースを大きく占有してしまい、邪魔に感じることもあると思います。

このDODソトネノキワミのLサイズの収納サイズは、コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークのダブルの収納サイズとほぼ同じぐらい。

コールマンの方はφ31×70cmなので、数値では全く同じになっています。

僕はコールマンのインフレーターマットを使っていますが、やっぱり収納が大きいのがネック。

家での収納や車での移動時に大きく場所を取ってしまうので困ります。またキャンプ場で車からテントへ持ち運ぶのも、短い距離ながら少し大変なんです。

多分同じサイズのソトネノキワミLサイズでは、同様なデメリットを感じている人も多いと思います。

しかし、新しく発売されたDODソトネノキワミエアーは、そのデメリットを克服しているマットなんです。

ソトネノキワミ
今更DODのソトネノキワミが欲しくなる!機能性抜群で厚みもあるし使い勝手も良さそう!~インフレーターブルマットの買い替え検討中~

今年4月に行われた、アウトドアデイジャパン2019の時に、DODのブースで、屋外にも関わらず寝転がっている人がいました。 展示してあるテントの中でもないのに、何人もの人が寝そべっているんです。

続きを見る

DODソトネノキワミエアーはエアマット?

ソトネノキワミエアー

出典:DOD

ソトネノキワミエアーは、ソトネノキワミの収納時の大きさを無くしたマットです。

収納時にコンパクトになれば、持ち運びや家での収納も、スペースを大きく取る事がないので助かりますよね。

ゆうじ
ゆうじ
何でコンパクトにできるの?
中にウレタンを使ってないからだと思うよ
あっちゃん
あっちゃん

インフレーターマットは、中に圧縮されたウレタンが入っていて、それがバルブを開ける事により自動的に膨らむようになっています。

スポンジのようなウレタンは、いくら圧縮しても、その素材の分は厚みが出てしまい、収納時に少し大きくなってしまうんです。

ソトネノキワミエアー収納サイズ

出典:楽天(ソトネノキワミエアーLサイズ)

しかし中にウレタンが入っていなければ、中身の素材の分だけコンパクトになりますよね。

そう考えると、ソトネノキワミエアーは、ウレタンが入っていないのでインフレーターマットではありません。

エアマットやエアーベッドに分類されるアイテムになります。

ソトネノキワミエアーの素材

ソトネノキワミエアー素材

出典:DOD

ソトネノキワミエアーは、素材にポリエステルを使用しています。

ソトネノキワミも、その他のインフレーターマットも同じ素材。

なので、肌触りや質感は、他とほぼ変わらないツルっとした感じのはず。

なので、もしそのまま寝てしまうような事があれば、暑い季節では、表面は汗で濡れてしまいます。

ゆうじ
ゆうじ
でも伸縮性があるって書いてあるな
もちふわな寝心地とも書いてあるから、ちょっと違うのかな?
あっちゃん
あっちゃん

ソトネノキワミエアーシーツ

出典:DOD

ソトネノキワミエアーには、ソトネノキワミのようにシーツが付属しています。

シーツはポリコットン製なので、ナチャラルなサラッとした肌触りだと思います。

もちろん丸洗いできるので、夏に使いまわしても、いつでも清潔。

ソトネノキワミエアー収納袋で空気を入れる

出典:DOD

ただ、ソトネノキワミではエアーポンプに使えた枕が付属しないんです。

空気を入れるのは収納袋。

他社のインフレーターマットのように、空気を注入する感じです。

収納袋で空気を入れるのは地獄??

ソトネノキワミエアー収納袋の中をのぞ置く男性

出典:DOD

DODのソトネノキワミエアーは、エアマットです。

インフレーターマットのように自然に膨らんで、足りない分だけ枕を使って空気を足すという事が出来ません。

本体のバルブを開けても、自然に空気が入っていく事がないので、自力で空気を入れる必要があるんです。

ゆうじ
ゆうじ
じゃあ全部手動?
電動のポンプがあれば出来るみたいだよ
あっちゃん
あっちゃん

空気入れのノズル

出典:DOD

ソトネノキワミエアーのバルブの大きさ合うノズルがある電動ポンプを使えば、比較的楽に膨らませる事ができます。

しかし、収納袋を使って1から空気を手動で入れるとなると、これはなかりの地獄。

プールで使うエアマットやビニールプール、または大きめの浮き輪などに空気を入れた事がある方は分かると思いますが、手動で空気を入れるのってかなり大変。

足で踏んで入れる空気入れがあれば、まだマシだと思いますが、ソトネノキワミエアーは、収納袋に空気を集めて押し出す入れ方。

ソトネノキワミエアー空気入れ

出典:DOD

一回で取り込める空気の量はあまり多くないと推測すると、何度繰り返えせばマット本体に充分な空気を送り込めるのか不安になります。

多分10回程度では全く弾力がないはず。20回?30回?いやもっともっと必要そう・・・なんて、勝手に悪い印象を持たせる想像をしちゃうのは良くない事ですが、ただ夏では汗だくになるのは間違いありません。

これがSサイズ1つならまだしも、MサイズやLサイズだったり、さらにそれを2つとかになれば、地獄の労働が待っているかも知れません。

でも商品の説明には、15回程度で約5分と記載があるので、僕の想像よりは早く膨らませる事ができそうです。

とは言え、ソトネノキワミエアーには、電動ポンプは必須だと個人的は思います。

吸気バルブは優秀

吸気バルブ

出典:DOD

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークも、ソトネノキワミやソトネノキワミエアーと同じ仕組みのバルブを使っているんですが、これがかなり便利なんです。

バルブには、逆止弁がついていて、空気の流れを一方通行にしてくれます。

バルブを回転させて裏返せば、一方方向の向きが変わるようになっています。

あっちゃん
あっちゃん
空気が逆流しなくて良いんだよね
作業効率が良くなりそうだな!
ゆうじ
ゆうじ

せっかくマット本体に空気を入れても、それが逆流して漏れてしまったらガッカリですよね。

この仕組みのバルブがついていないマットだと、空気を入れる最中の注入が止まったタイミングで、逆流してしまう事がよくあります。

電動ポンプなら、空気を入れている最中に止まる事はありませんが、手動ではどうしても動きが止まってしまう事がありますよね。

せっかくの空気を入れる労力も、ちょっとだけ無駄になってしまいます。

しかしこの仕組みのバルブなら、ほぼ逆流はありません。

本体に入った分の空気は漏れる事がないので、無駄にはならないんです。

また収納時も同じで、一旦本体から排出した空気が戻ってきてしまう事はありません。

これにより作業効率が上がるし、組み立て撤収の時間も短縮できるはずです。

サイズは3サイズ

3つのサイズ

出典:DOD

DODのソトネノキワミエアーのサイズはS・M・Lの3種類のサイズ。

基本的に、ソトネノキワミと同じくサイズになっているようです。

例えばSサイズならソトネノキワミエアーはW80×D208×H10cmとなっていて、ソトネノキワミのSサイズと全く同じ。

MサイズもLサイズも、使用時のサイズは重さ以外は全く同じになっています。

カマボコテントMのインナーテントには、Lサイズ2つ、またはSサイズ2つとMサイズ1つでぴったりフィットするようです。

ソトネノキワミエアー使用時サイズ(約)収納サイズ(約)重量(約)
SW80×D208×H10cmW25×D18×H18cm2kg
MW115×D208×H10cmW35×D18×H18cm2.5kg
LW138×D208×H10cmW38×D18×H18cm3kg
材質・マット本体ポリエステル(TPUコーティング)
材質・シーツポリコットン(ポリエステル80%、綿20%)

まとめ

DODのソトネノキワミエアーは、大人気のインフレーターマットのソトネノキワミのデメリットである収納サイズの大きさを解消したエアマットです。

収納サイズは、かなり小さくなるので、家での収納や車のラゲッジスペースもより有効に使えるようになります。

ソトネノキワミのデメリットを解消しているのですが、そもそもソトネノキワミエアーはエアマット。

エアマットなので中にウレタンはなく、空気で膨らませるようになります。

これが今度は、デメリットになるのではないかなと思います。

ソトネノキワミなら、バルブを開けておけば自然に空気が入って膨らみます。

パンパンになるまでは膨らむ事は無いと思いますが、それでも人の手を借りなくてもある程度空気が入って行きます。

後は、最後に手動で空気を足してあげるだけ。

しかしソトネノキワミエアーは、自然に空気が入っていく事はないので、一から入れてあげる必要があります。

電動ポンプがあればデメリットにはならないと思いますが、全部手動で行うなら、かなり労力を必要として大変だと思います。

それでもコンパクトに収納のできるというメリットが魅力に感じるキャンプスタイルの方もいると思います。

エアマットなので寝心地は分かりませんが、持ち運びに便利なエアマットを試してみるのも良さそうです。

ソトネノキワミエアーの購入は、DOD公式オンラインストアで!

アイキャッチ画像 出典:DOD


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-寝具関連
-,