※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ道具レビュー ランタン・照明

スノーピークの『たねほおずき』をレビュー!良いところもあるけどデメリットもあった!LEDランタンとしての明るさは?

2016年3月19日

スノーピークのほおずきをはじめて見たのは、テレビのスノーピーク特集です。

テントの天井からぶらさがる、今まで見た時がない形が印象的でした。

まるで、ダイニングテーブルを優しく照らす照明のような・・・。

えっ!キャンプなのに?

って感じで、こんなおしゃれなLEDランタンがあるのかと、衝撃をうけました。

今では、中国製をはじめ、デザインを真似ているLEDランタンが多くあるので、見慣れていると思いますが、数年前まではそうではなかったんです。

今までのLEDランタンはどこかダサくて、どれも同じような形をしていた印象があります。

天井からぶら下げたとしても、こんな照明のような洒落た感じじゃないんです・・・。

この衝撃的なデザインをしたスノーピークのLEDランタン「ほおずき」、これはそこそこ大きなサイズなんですが、それをコンパクトサイズにした「たねほおずき」というLEDランタンがあります。

今回は、少しこぶりなスノーピークのLEDランタン「たねほおずき」をレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

スノーピークの『たねほおずき』をレビュー!

スノーピークのLEDランタン ほおずき

出典:楽天

あっちゃん
欲しい!絶対これを買うぞ!!

と、スノーピークの「ほおずき」を買おうと意気込んではみたものの・・・高い・・・値段が高すぎる〜!

どうにかして安く購入しようと、アウトドア用品店のセール日を待ったとしても20%OFF・・・まだ高い。

出典:楽天

でも高いけど、かっこいいんですよね。

上の写真の様に使ってみたら、すごいおしゃれじゃないですか?

でもLEDランタンに、1万円以上なんてお金は出せないし・・・。

と、半ば諦めていました。

憧れになったスノーピークのほおずき、果たして僕は購入することができるんでしょうか?

スノーピーク ソリッドステートランタン たねほおずき

たねほおずき

出典:楽天

どうしてもスノーピークのLEDランタンのほおずきが欲しくて、ネットで色々調べていると「たねほおずき」という一回り小ぶりなサイズの物を見つけました。

あっちゃん
ん、これは小さくてコンパクトだけど、お手頃な値段!

今では色々な色が出ていますが、当時は2色だけの展開。

これしかない!と、ほおずきの代わりとして、たねほおずきをひと目見て購入しちゃいました。

スノーピークの『たねほおずき』を買ってみた

当時、スノーピークのたねほおずきには2色あったのですが この時はオレンジを選択しました。

直径62mmと手のひらサイズでかわいいです1

P1020843

ループにマグネット、本体上部にはマグネットが付いていて、ヒモに通して吊るしたりできます。

これが結構、強力なんです。

マグネットでくっついている部分を離して、また近づけるとバチッ!と音を立ててくっつきます。

これだけ強力だと、滅多なことでは取れないと思います。

我が家のテントは、スノーピークのトルテュライト。(現在は違います)

寝る時はトルテュライトのインナーテント天井付近にあるループにマグネットを通してぶら下げて使っています。

シリコン製のソフトシェードは柔らかくて、落としても衝撃を吸収してくれそう。

落とす角度によっては、本体に直接衝撃が伝わっちゃいますが・・・。

たねほおずきは 自在に光量調整

P1020847

たねほおすきは、電源に単4電池3本使用します。

点灯は、LED球発光部分のレンズがスイッチになっています。

P1020828

カチッと、1回押せばHiモードでの点灯します。

あっちゃん
うおっ!思っていたよりも 明るい!

小さい割には、かなりの光量です。

スイッチの長押しすると徐々に暗くなっていきます。

好みの照度を選択できるのは、うれいしいですね。

2回押すと、ロウソクのように光がまたたく『ゆらぎモード』になります。

テントの中でやったら、とても楽しそうです。

小さくて思ってた以上に明るくて色々使えそうですが、メインの照明には明るさが大分足りないかなと思います。

あくまで、間接照明的な使用方法がおすすめです。

たねほおずき Hi モード

P1020859hi

インナーテントに吊るして、常夜灯にしても、明るすぎないと思います。

ただ、電池を早く消耗しちゃうので、常夜灯にするならLowモードの方が良いかも知れません。

たねほおずき Lowモード

P1020856low

写真だと、あまり差がわからないですね。。。微妙にLowモードの方が光量が少ない感じが伝わりますか?

夜中にトイレに行くような時にも意外に明るいので、足元を照らす懐中電灯代わりにもなります。

たねほおずきのデメリット

たねほおずき黄ばみ

たねほおずきにデメリットなんてあるの?

こんなにもオシャレで可愛らしいLEDランタンのたねほおずきに、デメリットがあるか気になりますよね。

僕が気になることは3点あるんです。

シリコン製のソフトシェードのザラザラ感と黄ばみ

そのうち1つがシリコン製のソフトシェードが埃っぽいというか砂っぽいというか、ザラザラ感が取れないということです。

長い間使っているということもあると思いますが、シリコン製のソフトシェードを触った感触がちょっと不快なんです。

ホコリが付いているのか、砂がついてるのか、はたまたシリコンがボロボロしてしまっているのかわかりませんが、洗っても拭いてもザラザラが残っているんです。

そうなるとシリコンの劣化が一番疑われることだと思いますが、決定的ではないんです。

とりあえず、長期間使っていると、シリコン製のソフトシェードがザラザラしてくるかも知れません。

また仕方がないことでなんですが、シリコン製のソフトシェードが黄ばんできます。

数年置いクリアのGショックは汚い感じで黄ばみますが、たねほおずきでは6年経過しても薄っすら黄ばんでいると言う感じ。

なので凄く気になるのではなく、よく見たら「あ〜黄ばんでるな〜」といった感じです。

取り忘れ

あとこれは個人的なことかも知れませんが、インナーテントと一緒に畳んでしまうんです。

たねほおずきが、コンパクトで小さいということもあって、インナーテントの天井に吊るしてあるのをすっかり忘れてしまって、そのまま一緒に畳んでしまったことが多々あります。

気がつくのは、だいたい次のキャンプの時。

悪いことに、シェードがちょっと潰れた状態で見つかります。さらに電池が切れていて、その日のキャンプでは使えないんです。

キャンプに行く前に気がつくと最悪です。テントと共に折りたたんであるインナーテントの中からたねほおずきを見つけなければなりません。

キャンプ場ではなく狭い部屋なので、テントを広げることができなくて大変なんです。

電池の本数

スノーピークのたねほおずきで使用する電池は、単4電池が3本です。

よくよく考えてみたら、3本ておかしくないですか?

あっちゃん
中途半端じゃん!

そうなんです。単4電池を買うと、ほとんどが2本セットか4本セットになっていると思います。

そのうち3本を使うとなると、1本余ってしまうじゃないですか!

余った1本は次に使えば?

そう言われるとそうなんですが、たねほおずきの電池が切れて次に使う時には、その余っていた1本が見つからないんです。

僕の管理が悪いことなんですが、はじめから切がよく2本や4本使用することにしてくれたら、とても助かると思うんです。

実際に使って感じた「たねほおずき」の魅力と注意点

優しい光の質感

たねほおずきを初めてキャンプで使ったとき、一番印象的だったのはその優しい光の質感でした。

特に「ゆらぎモード」は、炎のようなあたたかみがあって、テントの中がまるで小さなランタンを使っているような雰囲気に。寝る前のひとときにぴったりで、リラックス効果も抜群です。

吊るし方の自由度

吊るし方の自由度もポイントです。

たねほおずきはマグネット式で、テントのループや細いフレームなどにしっかり固定できます。

フックやループがあればそこに引っ掛けてピタッと付くのは本当に便利。

取り付けできない場所ではやや工夫が必要ですが、小型のカラビナと組み合わせることで柔軟に対応できました。

ほかの人気モデルとの比較

例えばスノーピークの「ほおずき」と比較すると、たねほおずきはよりコンパクトで軽量。

その分電池の持ちは若干短めですが、取り回しやすさでは断然こちらに軍配が上がります。

持ち運びや吊り下げの自由度を重視する方には、たねほおずきのほうが使い勝手が良いと感じました。

他社製品との比較では、ゴールゼロのライトハウスマイクロなども人気ですが、たねほおずきは光のやわらかさやデザイン性という点で独自の魅力があります。

キャンプギアに“癒し”や“遊び心”を求める方には、特に刺さるアイテムだと思います。

まとめ

いいね

●小さくコンパクトなのに思っている以上に明るい。

●マグネットが強力で色んな所に設置できそう。

●暖色系の明かりで落ち着く。

●おしゃれでかわいい!!

もうちょい

●もう少しお手ごろだと助かります

●シェードのソフトシリコンが長く使ってると少し黄ばんで来たようなきがする。

たねほおずきを、セールなどでみつけたら、もう1個買っちゃうと思います。

最後に注意ポイントがあります。

上記でも書いていますが、テントの天井などにぶら下げたままテントを撤収しないように注意してください。

気づかずに、そのままテントを畳んでしまうとシェードの部分が少し変形してしまいます。

場合によっては、壊れてしまうかもしれません。

なぜ、そんな事をいうのかって?

それは僕が前回のキャンプでテントと一緒に畳んでしまって、次のキャンプの前日まで全く気が付かなかったからです(笑)

キャンプの準備をしてる時、たねほおずきが無い事に気が付き・・・まさかと思いながらテントを広げたら見つかりました・・・。

ソロキャンプで使うLEDランタン
参考迷ったらコレ!タイプ・スタイル別に選べるキャンプ用LEDランタン人気モデルまとめ

キャンプサイトを明るく照らすだけでなく、停電時の備えやおしゃれなインテリアとしても使えるLEDランタンは、いまやアウトドア好きだけでなく多くの人にとって身近な存在になっています。 ただ、その種類や特徴 ...

続きを見る

スノーピーク2020年の新商品にスポットライト機能が付いたほおずきが登場!

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:楽天

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ道具レビュー, ランタン・照明
-, ,