※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ道具レビュー テント・タープ関連

ケシュアのワンタッチテント2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)をレビュー!テントの設営がこんなにも簡単になっちゃうの?!メリットとデメリットも紹介!!【PR】

2022年11月21日

キャンプのテントの設営に手こずってしまって、時間がかかっちゃう事ってありませんか?

初心者の方なら、テントの設営に慣れていないという事も影響してくるのですが、そもそもテントの組み立ての仕方が複雑だったり、手順が多い物だと、いくら慣れて初めての時より時間が短縮できるようになったからと言っても限界がありますよね。

例えば50分かかっていたものが、30分に短縮できたからといっても、それでもまあまあな時間を取られてしまっています。

これが10分以内に設営できるものなら、キャンプ中に使える時間が増えるし、キャンプのし始めから労力を使って疲れる事も少ないと思います。

ゆーちゃん
でもテントの設営に20分って結構早くない?

まーくん
慣れたらそのぐらいだよね。

あっちゃん
それって超遅いよ!

ケシュアのワンタッチテントなら、設営が簡単。あっという間に設営ができちゃう事で有名なんです。

今回は、そんなワンタッチテントで有名なケシュアの、2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)をレビューします。

スポンサーリンク

ケシュア 2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)をレビュー!

ワンタッチテント

2 SECONDS EASY FRESH&BLACK

ゆーちゃん
ねえ、それって何て読むの?

あっちゃん
2センコンド イージー フレッシュ&ブラックかな。

ゆーちゃん
じゃあ2秒で設営できちゃうって事なの?

確かに商品名に2セコンドと入っていますが、流石に2秒で設営する事は難しいはず。

ペグダウンやロープを地面に固定しないとしても、2秒ではなかなか厳しいと思います。

ケシュアのワンタッチテントで、ポイポイカプセルのようにポイっと投げれば広がるワンタッチテントもありますが、袋から出して留め具を外してなんてしていたら、それだけで2秒経過してしまいます。

なので、どの時点から時間を計測するとかの違いもありますが、物理的に2秒で設営できるというのは無理。

投げて広がるのが2秒でなら、納得はできますよね。

ただそのぐらい早く設営できるという意味を込めて、その名前が使われているんだと思います。

今回使用するケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)もワンタッチテント。

しかしポイポイカプセルのようにポイッと投げて広がるタイプではなく、本体にある紐を引っ張る事でテントが広がるタイプのものです。

日本のブランドにも似ている仕組みのテントがありますが、やっぱり簡単で早く設営できるのが魅力。

2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)は、その紐をが左右2箇所に配置されていて、基本的にはそれを引っ張るだけ。

例えるのなら、傘の先端に紐が付いていて、それを引っ張ると傘が広がるような感じです。

設営してみる

遠目の収納ケース

それでは早速、設営してみたいと思います。

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)の収納ケースは、一般的にある巾着袋などと少し違っていて、巾着袋を包んで巻くための生地が付いた形状になっています。

その為、収納時はテント本体は包まれていて、取手兼ベルトになっている紐で固定されています。

収納ケース上から

収納ケースには、テントのサイズ等の図が描かれていて、いかにも海外製のテントといった雰囲気になっています。

収納ケースのカラーも、これもいかにもケシュアといった配色です。

穴

そして海外からの輸送の時付いたであろう汚れやキズみたいなのも、所々に付いていました。

まーくん
新品なのにちょっとショックだよね。

あっちゃん
日本人だと気にしちゃう人も多いかも。

収納袋に付属のペグも収納されているので、硬いペグが当たる場所に小ちゃい穴が空いていました。

なので海外製のテントを使う方は「小ちゃい事は気にしないワカチコ、ワカチコ〜」という気持ちを持っていた方が良いかもしれません。

説明書

ベルトを外し収納ケースを広げると、巾着袋に入ったテント本体と、収納ケースに取り付けられている説明書が姿を現します。

確かネット上には取り扱い説明書は無かったと思うので、この図で描かれた説明書を見ながら設営する事になります。

とは言っても、このテントは基本的にテントを広げてペグダウンするだけと至って簡単になっているんです。

テントを広げる

まずは巾着から本体を取り出して、4隅を広げます。

テントの上になる部分は白や青色になっているので、地面側に来る黒い面を下になるように広げます。

傘の骨組みみたいなフレーム

広げていていると気がつくと思うのですが、傘が2本入っているように太い骨組みらしきものがあるんです。

先端からは赤い紐が出ているので、分かりやすいハズ。

ゆーちゃん
この紐を引っ張るんだね!

あっちゃん
ここにも説明の絵があるよ。

この赤い紐を引っ張るのですが、傘の部分をしっかりと立て、少し持ち上げるようにして引っ張るのが良いようです。

説明の絵には、前屈みになって傘の位置が低いのはバツとなっています。

紐を引っ張る

その通りに、傘のような部分を立たせて赤い紐を引っ張ると、傘が広がる様にテントが広がりました。

力は少し必要ですが凄く大変でもなく、女性でも出来そうな感じ。

これが左右2ヶ所にあるので、両方とも広げます。

ゆーちゃん
あら、もう完成?

あっちゃん
大部分は終わっちゃったみたい。

テントをペグダウン

傘のような部分の紐を2ヶ所引っ張ってテントを本体を広げて、次に四隅を引っ張りテント全体をピンとなるように広げながらペグダウン。

ここまでで約3分半。しかも初めてなので説明を見ながらやってです。

2秒とは行かないまでも、めちゃくちゃ早く設営できちゃいました。

もし無風だったら、これだけでも良いかも知れません。

ロープもペグダウン

この後、テントの出入り口部分のペグ、本体をロープで固定と、10ヶ所以上のペグダウンが必要で、そこに時間がかかってしまうと思います。

とは言っても10分ぐらいあれば完成しちゃいそうな勢い。凄く簡単に設営ができちゃいました。

ちなみに設営前に、テントの下にグランドシートを敷いておくと良いと思います。僕は2×2mのグランドシートを敷きました。

ペグとロープのポケット

そしてペグやロープは、収納袋に細長いポケットがあり、そこにキツキツに収納されていました。

ペグはまだしも、ロープはちょっと取り出し難い、また収納する時もちょっと大変かも知れません。

ペグはピンペグ。このペグが当たる収納ケースの生地が少し穴が空いていました。

個人的は、このペグは使わなかったのですが、地面の状況や風などを考慮して、別途頑丈なペグを用意しておいた方が良いと思います。

デティール

ダブルジップ

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)の前面の出入り口は、ダブルジップ仕様。

まーくん
ダブルジップって上からも下からも出来るやつでしょ?

あっちゃん
そうそう、でもこれは2つ並んでいるタイプ。

シングルジップが並列で配置されているこの仕様を何と呼んで良いのか分からないので、これもダブルジップと言いたくなっちゃいます。

これなら入り口の左右がそれぞれ独立して開閉できるので、入口部分をペグダウンしてあっても左右両方のドアパネルから出入りする事ができるんです。

前室

もちろん両方閉じてフルクローズにも出来るし、インナーテントとの隙間には、前室も作る事ができます。

脱いだ靴を置くスペースにちょうど良く、夜露で濡れてしまう事をちゃんと防ぐ事ができます。

インナーテント入り口

設営の時には、フライシートとインナーテントが1体になっていますが、入り口のドア部分はそれぞれ独立していて普通のテントの様に使えます。

インナーだけでもフルクローズにすることができます。

背面ジップ

背面側は、前面と違ってシングルジップ。

僕は開閉することが無かったのですが、特に不便さは無いと思います。

広い室内

テントの中は3人用という事でかなり広め。

サイズはインナーテント内で210×205×128(h)cm。

今回はソロなので、かなり広めに使えます。

サイズ図

ちなみにサイズが書かれた図では、入口の方に頭を向けて3人寝ていますが、ソロなので側面に頭と足が来るように奥にマットを敷いて寝る予定です。

そしてやっぱり気がつくのが、ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)の最大の特徴の1つでもある「FRESH&BLACK」の素材。

室内の暗さ

テント内部はブラックになっていて、室内はかなりの暗さ。

それもそのはず、「FRESH&BLACK」は遮光性が凄く、遮熱やUPF50+で紫外線カットもするという素材なんです。

夏では、この素材のおかげで快適に過ごせるようになっています。

ゆーちゃん
でも今回は秋だったんでしょ?

あっちゃん
秋でも問題無かったよ。

多少日中は室内が寒く感じるかも知れませんが、それでも外よりは暖かい。

この時には外にいる時間が長かった事もあるとは思いますが、寒くてもそこまでデメリットには感じませんでした。

小窓ベンチレーション

また左右側面には小窓(ベンチレーション用のメッシュ)があり、ここを開ければ換気と共に外の明かりを取り込む事ができます。

天井部分のベンチレーション

ベンチレーションは前後の天井部分にもありますが、こちらは明かりを大きく取り込むようには見えませんでした。

ポケット

左右のベンチレーションの上にはポケットが配置されています。

深さはあまりないのですが、横幅が長い感じ。深いポケットよりは収納した物を取り出しやすそうです。

天井のメッシュ

また天井部分にもメッシュの棚のようなものが張られていて、ここにも何か置いたりして使えるようになっているのかも知れません。

ランタンフックは頂点部分にありますが、取り付ける際に天井部分に張られてたメッシュが少し邪魔に感じてしまいました。

まーくん
使い方が違うんじゃない?

あっちゃん
でも分からないよ。

メッシュ越しのライト

このメッシュの使い方が分からないのでそのまま取り付けておきましたが、LEDライトも少し暗くなるし、アクセスし難くなる事から、実は違う使い方があるのかもと、未だに考えてしまいます。

さらにその天井を見ていたら、天井や壁などにシワが目立つ事に気がつきました。

これは素材の性質の為か、収納時の折り畳みの仕方の為か不明ですが、明かりが差し込む時には少し気になります。

インフレーターマット

インフレーターマットを置く

今回は、奥に横向きにインフレーターマットを置いてみました。

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークのシングルは、198×68×9.7(h)cm。

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)の横幅が210cmなので、余裕を持って置く事ができました。

もちろん入口に対して縦置きしても5cmの余裕が出来るので、問題無さそうです。

ゆーちゃん
1人なら荷物も置けるね。

あっちゃん
かなり広めに使えるよ。

荷物をおいても余裕

インフレーターマットを置いただけではかなりのスペースが余ってしまう程の広さがあるので、持ってきた収納ボックスを壁側に置いたのですが、それでもまだまだ余裕がありました。

写真には撮り忘れてしまいましたが、夜にはテーブルを置いて過ごせたので、ソロでは快適な空間になるのは間違い無いと思います。

耐風性と耐水性

夜露

耐風性と耐水性に関しては、レビューすることができませんでした。

天気の良い日で、風もほとんどなく雨も降らなかったからです。

しかし商品の説明では、耐風性は50km/hに耐える設計とある事から、かなり頑丈そうです。

また耐水圧もフライシートで2,000mm、フロアで5,000mmとなかなかの数字。

もちろんコレなら、露なら全く大丈夫。

朝テントの表面を見ると、しっかりと弾いてくれていました。

撤収

ボタン

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)の撤収は、これも設営の時と同じくらい簡単。

設営時に赤い紐があった部分は、テントを広げた時に「PUSH」と書かれたボタンが出現しています。

このボタンを押すだけで、傘になっている部分が閉じるんです。

ゆーちゃん
広げてるのを閉じるんだからボタンが硬いんじゃない?

あっちゃん
そんな事ないよ。

ボタンはほとんど力を必要とせず、簡単に押す事が出来ました。

これも傘とほとんど同じで、ワンタッチで開く傘は柄の部分にあるボタンを押すだけで閉じますよね。

その時もほとんど力を必要としなく、簡単に閉じられます。

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)はそれが2ヶ所にあるのですが、非常に簡単に閉じる事ができます。

ただ面倒なのが、これはどのテントも同じですが、テントに結んだ紐を取る事。

この作業に少し時間が取られてしまいます。

撤収2本のフレーム

また折り畳むのにも少しコツが必要です。

傘なら骨組みを真ん中にして生地を巻くようにしてまとめますよね。

これが太い骨が2本あるとしたら、ちょっと大変そうに思えますせんか?これがまさにそれなんです。

2本の傘を立ててその周りにフレームを集めて最終的に1つにします。

そのフレームの周りに生地を巻くように丸めていくのですが、とてもじゃないけどシワをつけずにキレイに畳む事はできません。

この辺りはシワなんて気にせずに、丸めて畳んじゃおうという気持ちが大切になります。

ある程度丸めたら、巾着袋の中に押し込んで口を絞ってしまえば大丈夫。

キレイに畳もうとすると、凄く時間がかかってしまうと思いますが、気にせずにやれば結構早めに片付ける事が出来ます。

メリット・デメリット

メリット

室内真っ暗

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)のメリットは、設営が簡単な事。

初めてでもかなり早く設営できたので、慣れたら5分とかで完成しちゃうと思います。

また真夏日では、遮光してくれるFRESH&BLACKの生地が役立つはずです。

テント内の室温を下げてくれると思うので、快適に過ごせるし、朝日の眩しさも軽減してくれるので、長く寝る事ができると思います。

また外に漏れる灯りも少なく、夜にテント内を凄く明るくしても、外から見たら薄暗く見えたりします。

夜中なかなか寝付けなくても、周囲に迷惑かける事を防げるんです。

この設営の簡単さ、FRESH&BLACKの生地の採用がメリットの大部分を占めますが、その他にも室内の広さ、横長のポケットがある事、前面のドアパネルのダブルジップなど、使いやすいところは多くありました。

  • 設営が簡単
  • FRESH&BLACKの生地で遮光性、遮熱性、UVカットができる
  • 室内が広い

デメリット

ベンチレーターの隙間

デメリットはいくつかありした。

まず、収納ケースのポケットにあるペグとロープの取り出しにくさ。これはもう少し改善できたら、設営時に不満はなくなると思います。

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)はフライシートとインナーテントが一体になっています。

正確にはインナーがフックに吊り下げられた状態のまま、収納と設営が出来るようになっていると思うのですが、やはり結露が発生してしまいます。

撤収時に気がついたのは、ベンチレーションの部分。フライシートの室内がメッシュになっていてフライシートが屋根のようになっている場所だと、結露が発生しています。

その為、フライシートの表面を乾かしても、その部分が濡れたまま残ってしまっているなんて事になってしまいます。

そのベンチレーションがある場所が、外からだと深いポケットのようになっているので、簡単には乾かないと思います。

収納ケースのペグとロープを収納するポケットの小ささ、深いベンチレーションに溜まる結露が今回気になった点です。

  • 収納ケースのポケットが小さい
  • 深いベンチレーションに結露が残る
  • 天井が低い

QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK - 3人用 スペック

  • サイズ・就寝用スペース:210 x 205 cm 高さ(最高部):128 cm
  • 収納時サイズ:71×22×22cm/27L
  • 重量:8.2kg
  • 耐水圧 ・フライシート:2,000mm
  • 耐水圧 ・フロア部分:5,000mm, 200mm/m²/h(熱帯降雨に相当)
  • 3人用

アフターサービスあり

ケシュアのテントは、公式ページから購入すると保証が2年間付いてきます。

(一部の製品については個別の保証期間があるようです)

初期不良はもちろん、品質に難があったら対応していただけるようです。

今回あったような収納袋のちょっとした穴や汚れでも、交換していただけるとお声がけしていただけたので、アフターサービスはしっかりとしていると思います。

これなら海外製のキャンプ用品でも、安心して購入できますよね。

(ただ今回は、穴が小さく汚れも大したことがないのので辞退しました。)

まとめ

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)は、設営が凄く簡単で、あっという間に完成しちゃいます。

この設営の簡単さが大きなメリットで、もちろん撤収時も早く終わるので、キャンプにおいてはかなりの時短に繋がるはずです。

そしてFRESH&BLACKの生地は、遮光性や遮熱性が高いので、暑い夏にはかなり快適に過ごせるはずです。

秋から冬にかけては室内が暗くなり過ぎるような事もありますが、LEDライトを照らせば大丈夫。

広い居住空間を持つテントを簡単に素早く設営出来るのは、よりキャンプを快適に過ごせる要因の1つになるはずです。

ケシュアの2SECONDS EASY FRESH&BLACK(3人用)はその点良くできていて、テントの設営に難航していた人にとってとても役立つ物になっていると思います。

特にソロキャンプやデュオでは、大活躍してくれるのではないでしょうか?

購入はデカトロン公式サイトからがおすすめです。





登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ道具レビュー, テント・タープ関連
-,