キャンプ場でひときわ目立つ、あの真っ赤なタープ。
そのかっこいいタープを選んだキャンパーのサイトはすべてがおしゃれ。
センスがいい彼らが選んだタープは、HILLBEG(ヒルバーグ)。
スウェーデンのテントメーカーで独創的なデザインと高い耐久性を持ち合わせるテントは世界中に愛好者がいるほどの人気なんです。
ヒルバーグのおしゃれなテントはたまに目にしていましたが、なにせ値段が高いんです。。。
いつの間にか選択肢から外れていました。
でも、タープなら手が届きそう・・・かも?
いつかは、、HILLBEG(ヒルバーグ)のテントやタープを使ってみたいと、夢見ているおじさんがここにいます。
HILLBEG(ヒルバーグ)
出典:HILLBEG
アウトドア好きの創業者 Bo Hillebergが、北欧の過酷な環境に耐え、そしてインナーとアウターを同時に設営できるテントを作れないかと始めたのがきっかけで、のちに出会うRenate Neunerと共に1973年に、インナーとフライシートが一体となった世界初のテントを発表しました。
1975年には、「ケルロン」をフライシートに採用。
ケルロンはリップストップナイロンにシリコンを含侵させた素材で、経年変化がほとんど無く、防水で軽量という優れモノなんです。
そして、この素材は通常のナイロン素材の約7倍の引き裂き強度を誇るもので、とても高い耐久性を誇るんです。
HILLBEG(ヒルバーグ)は、創業から40年たっても常に信頼され続ける品質を提供し続けています。
タープ
タープ ウルトラライト
出典:HILLBEG
ヒルバーグのタープ、ウルトラライトは手の上に載るほどコンパクトになり、軽量です。
生地には、一般テント素材の4倍強度がある引き裂き強度1平方メートル当たり12kgを誇るケルロン1200を使っています。
サイズは3種類。
タープ5は、3.15×2.15mで重量が320gとなっています。
タープ10は300×350cm。
少し小さめなので、少人数のときに使うのが良さそうです。
タープ20は450×450cm。
グループで使える大きさですね。
形は違いますが、大きさ的にはコールマンのXPヘキサタープと大体同じぐらい。
ファミリーならこちらの大きさが良さそうです。
出典:A&F
タープ10の重さはわずか750g。
タープ20では1100gです。
ウルトラライトに使われている素材は、ケルロン1200。
名前の通り、軽量性を重視した素材です。
軽量性、耐久性はありますが、遮光性は重視していません。
色はレッド、グリーン、サンドの3種類。
ヒルバーグ タープ エクスペディション
出典:HILLEBERG
ヒルバーグのタープ エクスペディションの素材は、ケルロンSPを使用しています。
ウルトラライトが軽量性なら、こちらは遮光性を重視した素材になっています。
サイズはウルトラライトと同じく2種類でタープ10とタープ20。
タープ10は300×350cm。
タープ20は450×450cmと大きさは、ウルトラライトと同じです。
重さはタープ10で850g。
タープ20では1600gになっています。
色はグリーン・レッド・サンドの3色になっています。
HILLEBERG TARP 設営動画(英語)
ヒルバーグのタープの収納袋は、タープ本体に縫い付けてあります。
タープを張ると、ちょうど端っこにきます。
これなら、収納袋を無くさなくても良い、とても良くできたアイデアですよね。
まとめ

今回はヒルバーグのテントではなくタープを紹介しました。
ひときわ目立つタープ。
選ばれるのにはおしゃれ以外にも、軽量、耐久性と機能面でも優れているからなのです。
ウルトラライトは、軽量でコンパクト。
カラーも3種類から選べますが、遮光性は少し低いです。
直射日光の下では少し厳しいので、林間サイトなどでの利用がおすすめです。
エクスペディションは、遮光性が高いタープ。
軽量性もそこそこ。
夏場に利用するならエクスペディションの方がおすすめです。
3色ありますが、楽天では今のところグリーンしか見当たりません。
人気があるといっても、普通のキャンプ場ではあまり見かけることはないと思います。
タープ購入を考えているなら、検討してみてはいかがでしょうか?(ポールは別売りです)
でも、やっぱり高いですね。。。
おしゃれにはお金がかかります。。。ね。
アイキャッチ画像 出典:HILLEBERG