寒くなってから何度かキャンプに行ってきたのですが、ナンガの焚火ダウンジャケットを買っておいて正解でした。
10月に行ったキャンプの時にも、夜はかなり寒かったです。
その時にはもうダウンジャケットなどのアウターは必須で、防寒着を着ていないと夕方ぐらいからは寒さが身に染みてきちゃいます。
僕は昨年に焚火ダウンジャケットが売り切れてしまった経験から、今年の夏には既に購入していました。
ナンガの焚火ダウンジャケットは、思っていた以上に暖く、使い勝手も良いのでみんなにオススメしています。
そう、やっぱり今年も既に売り切れちゃっているようで、再入荷するまで買う事ができません。
焚火ダウンジャケットや他ブランドの難燃素材のアウターを購入するまで、ポリエステルやナイロン製のダウンジャケットでキャンプに行く必要があると、少し不安になりますよね。
そんな時には、DODのジャケシュラとポンシュラが役立ちそうです。
DODのジャケシュラは、シュラフとしても使えるし防寒着としても使えるという2WAY寝袋ですが、今回は敢えて焚き火ジャケットとしての使い方を主に考えたいと思います。
ポンシュラも同じように、ポンチョのように被って防寒着として使えるし、シュラフとしても使えるんです。
目次
DODのジャケシュラとポンシュラ
DODのジャケシュラを焚き火ジャケットとして
出典:楽天
焚火ダウンジャケットや他ブランドの難燃素材のアウターが欲しいと思っても、在庫切れだったりして購入できない時ってありますよね。
焚き火に強いアウターが欲しいと1度思ってしまうと、ナイロンやポリエステル素材のアウターを着てキャンプをしている時に、不安が付き纏ってしまいます。
ダウンジャケットなら、暖かく過ごすことはできますが、火の粉が飛んできた瞬間に穴が空いてしまいます。
僕も1度、お気に入りのダウンジャケットに穴が空いてしまった事がありました。
ユニクロなど安いダウンジャケットなら諦めがつきますが、頑張って買った物だったら、かなりガッカリしてしまいます。
そんな問題も、DODのジャケシュラなら、解決してくれそうです。
DODのジャケシュラは、シュラフなんですが、ファスナーで取り外せばジャケットとして使う事ができます。
そしてその素材はコットン100%なので、火の粉が飛んできてもすぐに穴が開く事はありません。
さらにDODのジャケシュラは、ゆとりがあるので、通常のアウターの上から着ることができるんです。
通常のアウターがどのような物を指すがわかりませんが、モコモコし過ぎていない物なら大丈夫だと思います。
これから、ナイロンやポリエステル素材のアウターを着ていても、火の粉から守る事ができちゃいます。
ジャケットモードのデザイン
出典:楽天
DODのジャケシュラは、ゆとりのサイズでゆったりとしたデザインをしています。
丈は長めで、膝辺りまでカバーしてくれるので、腰回りも腿も寒さ対策ができます。
焚き火の前に座っても、熱が直接伝わるスネ以外をしっかりと覆ってくれるので助かります。
フロントファスナーは、上から腹下ぐらいまでしかないプルオーバーのようになっています。
シュラフとしての機能があるのに、ジャケットとして違和感なく使えるデザインになっているのが凄いですよね。
一見、ベンチコートのようにも見えるのが不思議です。
DODのポンシュラ
出典:楽天
DODのポンシュラも、シュラフと焚き火ポンチョとしても使える物なんです。
焚き火ポンチョって聞いたことありませんが、ポンチョ形状の防寒着になるようです。
このポンシュラも、コットン100%を使用しているので焚き火の火の粉に強いんです。
出典:楽天
そしてポンチョのようなデザインをしているので、ジャケシュラよりもゆったりと着ることができます。
しかもかなり大きめなので、ダウンジャケットの上から着ることができます。
秋冬キャンプで、ナイロン素材のダウンジャケットを着るなら、ジャケシュラよりもポンシュラの方が良さそうですね。
ジャケシュラのようにセパレートして使うのはなく、シュラフを広げて頭を通す使い方なので、焚き火ポンチョとして使った場合でも体全体を覆う事ができます。
その為、防寒着として優れていると思います。
DODのジャケシュラをシュラフとして使うと
出典:楽天
ジャケシュラは、焚き火ジャケットとしての使い方と、もう1つシュラフとしての機能を持っています。
脚部分のパーツを、ファスナーでつなげる事によってシュラフとして使う事が出来ます。
中綿には、ダウンではありませんが、ポリエステル素材のホローファイバーを使用しています。
ホローファイバーは、繊維内部が中空になっていて、軽量で暖かい化学繊維です。
推奨使用温度は5度以上になっているので、このままでは秋冬キャンプでは寒いかもしれません。
出典:楽天
一方、ポンシュラも同じで中綿に化繊のホローファイバーを使用しています。
ダウンよりも嵩張りますが、湿気に強いという特徴を持っています。
ポンシュラは、推奨使用温度が2℃以上になっていますが、これ単体では秋冬キャンプ、特に冬キャンプではツライと思います。
出典:楽天
そこで、DODの公式では、ポンシュラとジャケシュラを組み合わせて使う事を提案しています。
ジャケシュラを着てからポンシュラに入れば、更に暖かくして寝る事ができます。
それぞれ単体でも冬に使えるとはなっていますが、かなり冷えむキャンプ場では何かと暖かい方が快適に就寝する事が出来ると思います。
欠点
出典:楽天
ジャケシュラもポンシュラも、ホローファイバーを冬に対応した量を封入しています。
ホローファイバーはダウンよりも嵩張るので、折りたたんだとしても収納サイズが大きくなってしまいます。
その為、テントの収納袋に似た収納バッグになっています。
これなら、車の荷台へ積み込んでも纏まりが良いですよね。
1つ1つの収納が大きくなってしまうので、テントのような収納バッグだとしても、家族の人数分揃えたら嵩張ってしまいますよね。
更にジャケシュラとポンシュラを組み合わせ使う事を考えたら、寝袋だけで荷台のスペースをかなり取ってしまいます。
家族の人数分揃えると、金銭的にも積載的にも大変なので、ソロやデュオで使う時に良いと思います。
出典:楽天
ジャケシュラの推奨身長は175cmまでとなっていました。
身長が183cmの僕は、少しサイズか合わないようです。
背が高い男性は、少し考える必要がありそうです。
ポンシュラは、長さが183cmあるので、顔を出して使うなら十分な大きさはありそうです。
そして、ポンシュラとジャケシュラを両方揃えると2万円以上になってしまいます。
僕的には、既に別のシュラフを持っているので、ナイロン素材のダウンジャケットを守る為と防寒着として購入する事を考えます。
そうすれば、どちらか1つを購入すれば良いですもんね。
焚き火に当たったポンシュラやジャケシュラは、ニオイが付いてると思うので、それも気になっちゃうところです。
DOD ジャケシュラ スペック
収納サイズ | (約)W60×D22×H22cm |
重量 | (約)2.5kg |
材質:生地 | コットン |
材質:中綿 | ポリエステル |
推奨使用温度 | 5℃~ |
推奨身長 | ~175cm |
推奨ウエスト | ~90cm |
DOD ポンシュラ スペック
サイズ | (約)W80×D183cm |
収納サイズ | (約)W60×D25×H25cm |
重量 | (約)3.0㎏ |
材質:生地 | コットン |
材質:中綿 | ポリエステル |
推奨使用温度 | 2℃~ |
まとめ
DODのポンシュラとジャケシュラは、焚き火用のポンチョやジャケットして使えるし、寝袋としても使う事ができます。
しかし、焚き火でニオイが付いた物で、そのまま寝るという事に躊躇してしまうんです。
そして、そんなに厚いように見えないので、冬キャンプではそれぞれ1つで大丈夫なのかなと疑ってしまう所もあります。
(実際に着てみたら、凄く暖かいかも知れませんが)
そう思うと、ポンシュラとジャケシュラを組み合わせで使いたくなってしまいます。
ハッキリ言って、そこが1番重要だったりして(笑)
自分1人分なら、寝袋として両方欲しいと思います。
ポンシュラもジャケシュラも、シュラフとしての使い方にこだわらずに、焚き火用の防寒着として使うのをオススメしたいです。
焚火ダウンジャケットや、他のブランドの難燃素材のアウターを着ていなくても、これがあれば安心してキャンプで焚き火を楽しむ事ができます。
その上暖かいし、場合によってはシュラフとしても使えます。
DODのポンシュラとジャケシュラ、要チェックですね。
毎年売り切れちゃうナンガの焚火ダウンジャケットの記事はこちら。
僕が買った焚火ダウンジャケットはROCOCO別注モデル!
焚き火するのにはこんなテントがおすすめ!
ジャケシュラの新しいバージョンが発売されました!
ちょっと肌寒いときにはブランケットが有ると助かります。

ファミリーキャンプランキング
アイキャッチ画像 出典:楽天